 |
2006.01.06
やさしく新聞スクラップは、新聞記事を切り抜き、管理する「スクラップ作り」で発生する「記事が劣化してしまう」「量が多くなると場所を取る」などの問題解決し、新聞記事をパソコンで管理するソフトです。
主な機能として、商品の基本ベースは発売以来多くのお客様にご利用いただいているドキュメント管理ソフト「やさしくデジタルファイリング」の基本機能を搭載。管理・検索が紙を管理する感覚で行えます。
また、新聞を保存する際に重要となる取り込みは、初心者の方にも簡単に行える「新聞取り込みガイド機能」を搭載。マウス操作で簡単に取り込み作業が行えます。
この他に、Webの記事も管理できる「Web管理機能」、取り込んだ新聞記事をPDFファイルに変換する「PDF変換機能」、新聞記事の不要な部分を消したり、複数の記事を結合し一枚の記事にするなどができる「画像編集機能」、重要な箇所にマーカーを引いたりコメントを追加するなどができる「アノテーション機能」など、新聞記事をパソコンで管理するための豊富な機能を搭載します。
体験版ダウンロードを開始しました。
この製品の体験版をご用意致しました。ぜひお試し下さい!
|
 |
|
|
 |
発売日:2006年1月27日(金)予定 |
商品名
|
定価 |
JANコード |
やさしく新聞スクラップ |
定価5,800円 (税込6,090円) |
4946557018791 |
やさしく新聞スクラップ ダウンロード版 |
定価4,600円 (税込4,830円) |
4946557018807 |
|

-
基本機能は、発売以来大好評の「やさしくデジタルファイリング」がベース
仕事からプライベートまで、多くの方にご利用いただいているドキュメント管理ソフト「やさしくデジタルファイリング」の基本機能をベースに、新聞記事をスクラップする機能を搭載。 重要な記事、残しておきたい記事がパソコンで簡単に管理できます。
-
初めての方でも簡単に新聞を取り込める「新聞取り込みガイド」
手順に沿ってマウス操作を行うだけで、新聞記事が取り込めますので、初心者の方でも簡単に操作していただけます。
-
OCR専門メーカーだからできる、高精度文字認識エンジン搭載
かすれ文字やつぶれ文字なども高精度に認識する、最新の文字認識エンジンを搭載。必要記事を素早く検索します。
-
紙だけじゃない、Webの記事も同時に管理ができる「Web管理機能」標準搭載
情報は、ネット上にも多数氾濫しておりますが、やさしく新聞スクラップは、紙の情報以外にネット上にある情報も管理できます。紙の情報とネットの情報を一緒に管理することで、氾濫する情報をまとめて管理していただけます。 ※この機能をご利用頂くためにはIE6.0以上が必要です。 ※ページによってはこの機能で取り込めない場合がございます。
-
充実の検索機能
「全文検索」のほか、「コメント」「作成者」「タイトル」などのキーワード検索のほか、「and/or検索」「あいまい検索」「リムーバブルメディアの検索」など必要な情報をクイックに検索できます。
-
「Web検索機能」で、気になる記事や単語などを「やさしく新聞スクラップ」から直接検索
新聞内にある、気になる記事や単語などは、検索サイトを起動しなくてもWeb検索機能で「やさしく新聞スクラップ」から直接検索サイトを経由して検索が行えます。 検索サイトは「Yahoo! JAPAN」「infoseek」「goo」を選択することが可能です。
-
取り込んだ記事のPDF作成やWord、Excelなどにも転送可能
取り込んだ記事をPDFやJPEGに変更したり、アプリケーション連携機能でWordやExcelに転送することも可能です。
-
その他
詳細は弊社ホームページをご覧下さい。
対応機種 |
Intel社製 Pentium® III以上のCPUを搭載したIBM PC/AT互換機 |
対応OS |
Windows XP Professional / XP Home Edition 各日本語版に対応 |
動作メモリ |
256MB以上推奨 |
必要HD容量 |
約85MB以上 |
ディスプレイ |
1024×768ピクセル以上 |
対応スキャナ |
Canon、EPSON、LEXMARK、日本HP、PFUなど |
|
※ 電子マニュアルを閲覧頂くために、本製品には、Adobe Reader7.0が付属されています。
※ 本製品には、InternetExplorer6.0以上が必要です。
※ 仕様等詳細は弊社ホームページをご覧下さい。(2006年1月20日公開予定)
・ |
取り込んだ画像やテキストデータは私的利用の範囲でご使用下さい。 ネットワークで使用するなど私的利用を超えたご使用は権利者の承諾が必要です。 |
・ |
仕様等詳細については、ホームページをご参照下さい。 |
・ |
ご使用に際してはソフトウェア使用許諾書に準じます。 |
・ |
本製品は、第三者に対して、賃貸、貸与、販売、ならびに譲渡することはできません。 |
・ |
Windowsは米国Microsoft社の商標です。 |
・ |
PentiumはIntel Corp.(米国)の米国及びその他の国における商標です。 |
・ |
Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。 |
・ |
その他の会社名・商品名は各社の商標または登録商標です。 |
・ |
記載された内容は予告なく変更することがありますので予めご了承下さい。 |
・ |
記載された内容は2005年12月現在のものです。 |
|
 |